昨日は昼からマケ前アポ。
夜はぐっさん、アッシー、ニッタくんにセカマケとちょい水しました☆
格闘家のニッタくんはいろんなことをしてきた人で、話を聞いてて面白いです。
専門教育を受けて動物園の飼育係をしていたこともあるそうで、動物にとても詳しいです。
ツキノワグマと相撲をとったことがあるそうですo(゚◇゚o)!
マス・オーヤマやな!
クジラに流行歌があることは知っていましたが、
(クチコミで世界中のクジラに伝わっていきます)
マッコウクジラの流行歌と、シロナガスクジラの流行歌は違うそうです。
確認された例としては過去に1度だけ、それぞれの歌が交換されたことがあるそうです。
また、前の仕事は設備点検なので、よくマンションの貯水槽の点検と清掃をしていたそうです。
そこでインパクト大な不気味系の話…
「ミミズ玉」って見たことありますか?
貯水槽の掃除をしたとき、たまにミミズが大量に湧いていることがあって、
(ミミズは塩素でもなかなか死なないそうです)
その大量のミミズがボールのように固まって、絡まりあって、うごめいている状態を「ミミズ玉」と呼ぶのだそうです。
ぎょぇぇぇぇぇーーーーщ(oДoщ)
ニュートリ畑のエジプトミミズは可愛く思えたけど、塩素水の中でヌルヌルテカテカしてるミミズは嫌やぁー!
ミミズ玉ぽい画像をWEB上で何枚か見つけましたが、載せるのはやめときます…
「貯水槽の点検をしたことがある人間なら蛇口から出た水をそのまま飲むことは絶対にしたくないはずです」
と、語ってくれました。
【フィルターで様々な有害物質を取って、さらにUVランプで微生物を死滅させる】
浄水器の国際認定基準(NSF)がなぜそうなっているのかも肌で理解できる話です。
だって、ミミズが湧いてた水を、たんに塩素だけ取ったものって飲めますか(´Д`;)?
コメントを残す