投稿者 alldays-vacation | 2023年7月3日

小さなサイズで綺麗な空気

7月になりました!
あと2ヶ月で新会計が始まっちゃう!

フランスで暴動が広がっています・・・
先月27日に17歳の北アフリカ系移民の少年を警察官が射殺した事件が引き金ですが、
原因はもっと深いところにあります。

きつい労働をして低賃金、日常的に差別を感じる処遇。
格差に対する鬱屈した不満が、移民の若者中心に、それ以外の若者にもあり、いつ暴発してもおかしくない社会。
ベルギーにまで飛び火しているのは、同じような問題を抱えているからでしょう。

暴れている人の多くは10代の若者です。
殺された同世代の17歳の少年に共感する年齢です。
12歳の少年も逮捕されています。

こういう時はつくづく日本は平和で良かったと思います。
私は日本社会は「同調圧力と忖度」で成り立っていると思いますが、若者が集団で暴れたり、暴動が起きたりしないのは、間違いなくその良い面です。
若者がこれほど従順な国は、日本と韓国くらいで、世界にはフランスみたいな国の方が多いと思います。

でも、日本も今後、どう考えても移民をもっと本格的に入れていかないと成り立たない社会です。

北欧を筆頭に社会福祉が充実している国が多いヨーロッパでは、
社会の底辺インフラを支える労働力の不足を補うために移民を受け容れる必要がありますが、必ずある問題に直面します。
親の代からずっと高い税金(保険や年金含む)を払い続けて来た「私たち」と、何の支払いもしていない後から来た「奴ら」が、同じ条件の社会福祉を受けていいのか?
という「社会福祉タダ乗り」問題です。

日本も他人事ではありません。

コンプライアンスも大事だし、それを守らせるための罰則も必要ですが、
どういう移民をどういう形で入れていくのか?
その人たちを日本の社会のコミュニティがどう受け入れていくのか?

いろんな人を受け容れる「寛容さ」と社会の安定を両立していく工夫が必要で、
その事をもっとマスコミも取り上げて、国全体で議論していくべきだと思いました。

そして私たちのビジネスが、その事に貢献できればいいのになーとも思います。

以前、ロンドンのAwプラザに行った時に感じたのは、
来てる人のほとんどがいわゆるWASPではなく、おそらく移民や移民2世の人たちでした。
ひょっとしたら(イギリスなんで)「主に移民の人たちがやるアメリカのビジネス」という印象になっているかもしれません。

でもその人たちがとても楽しそうに、カフェスペースで会話しているのを見て、
それでも全然いいなと思ったし、あったかい気持ちになったのを覚えています。

さて今日は最近の製品小ネタ集にします。

新しいピーチ味のXsは飲みましたか?
バカ売れしているみたいです。
そら美味しいですから!

ちょうど、7/18から限定でXsミニ缶が発売されますが、その中にも入ってます!

以前に出ていたトーキョーブラストに似ていますが、
カフェインレスなのに、少し高い価格の「バーンシリーズ」のXsに入っている成分がたっぷり入ってます。
カフェインレスの中では最もお得感のあるXsだとも言えます。

夏はどうしてもXsを何本も飲んでしまいがちなんで、私は「カフェイン入りは3本まで」と決めています。
なので、これ出てくれて良かったですw

磁気ネックレスが大好評です。

エリExが赤ちゃんの抱っこ紐を使った時に、してるのとしていないので体の支えが全く違うことで、「体幹がしっかりする」のを実感したそうです。

また、サエキExは2年半ぶりにサーフィンしたのに、パドリングが全く疲れずに3時間近く出来たことに驚いたそうです。

ミカヅキFExのグループでは半分外して足首にするのが流行っていて、「足のむくみが取れた」と言ってる人にたくさん会いました。

さて、髪をブルーグレーに染めたここ数日。

DPではマキコCAのルーツ、アップラインに当たる塚原さんのヒストリーに感動しました。
元JAL機長のご主人と共にに来られた塚原さんは、40歳でAwをスタートされ、現在81歳。
その歳でなお、キラキラと輝く女性はこの世界以外ではなかなか出会えないと思います。
ゲストに呼んでくれたヒロイチ&ユキちゃん、そしてマキコCAに感謝です。

先日、亀山さんにチケットをいただいたので、甲子園になんと38年ぶりに行きました。
1985年の日本シリーズ以来ですw
ドラゴンズ相手に快勝の試合で最高でした。

東京DP月末MTGでスピーチしました。
思ってた以上に盛り上がっているので少し安心しました。

ここで再び製品の小ネタです!
泊まったホテルの部屋にリンくんが空気清浄機ミニを先に運び入れてくれてました。
枕元に置いて寝ましたが、やっぱり全然違うのを実感しました!

たいていのホテルには、他社の大きな空気清浄機が置いてあるんですが、
寝ている間「強」でつけていても翌日はいつもよりなんかダルいんです。
が、今回は5時間くらいしか寝なかったのに、スッキリでした!
ユキリンに感謝です☆

翌日も新宿のミラーボールのある店で昼から決起集会。
時間の許す限りで参加しました。
エメラルドをリコリファイしたマナベ夫妻の4系目のちなみちゃんがnewPTおめでとう!
マナベ夫妻の9月ダイヤモンドカウント宣言にしびれました!

ユーザー発注きいたり、オフィスで月初配信見たり、めざしMTGと配信したりでした。

投稿者 alldays-vacation | 2023年6月28日

見えない泡に包まれる幸せ

6月ももうすぐ終わり!

ついこないだ新年を迎えたのに、気がつけばもう今年も半分が過ぎようとしている・・・
と感じる人も結構いるのでは?

小学校、中学校、高校、大学、の頃はあんなに1年が長かったのに・・・
なぜなんでしょう?

これについてはジャネの法則というのがあって、
フランスの哲学者のポール・ジェネさんが19世紀に唱えた説によれば、
生涯のある時期における時間の心理的長さは年齢に反比例するそうです。

その理由は、50歳の人にとって1年の長さは人生の50分の1。
5歳の人にとっては5分の1。
なので、5歳にとっての1年は50歳にとっての10年。
5歳の1日は50歳の10日に感じるということです。

15歳の頃、5年前にヒットしていた曲は懐メロでした。
でも今は「つい最近の曲」と感じます。

多くの人は20歳で人生の70%の時間が過ぎたと感じ、
「それまでの人生」「それからの人生」というふうに感じるそうです。
70%は無いなー!

このビジネスをしてると、時間の流れがゆっくりに感じるのかもしれません。
特に目指している時、グループが伸びている時は、とても長く感じます。
それは変化に富んだ毎日で、たくさんの初めましてや、達成や挫折や、イベントや、旅行があるからです。

そういえばカオルさんは、3年くらい前の旅行のエピソードを「あー!懐かしい!」とよく言われます。
自分の人生に、新しい人が登場し、新しい物語が始まるという事が重要なんだと思います。

Awに参加してるだけでなく、ちょっとした勇気を出して、チャレンジする事です。
幸福はチャレンジの先にしかありませんから。
がんばろーっとw

さて、今日は新しいバスルーム浄水器がどう進化したのか?の話です。

まず圧倒的にコンパクト化してスタイリッシュになりました。
あるだけで、家のお風呂が少しグレードアップした感じがします。

そして何より、要望の高かった「マイクロナノバブル」を採用した事です。

マイクロナノバブルシャワーとは、
マイクロバブル(直径1~100μの泡)とナノバブル(直径1μ未満の泡)が両方出せるという事です。

泡というとジャグジーを想像する人もいますが、マイクロナノバブルは目には見えません!
ミストシャワーに切り替えると、その目に見えない泡で窒息しそうになります(冗談です)
泡のミストがめちゃめちゃ気持ちいいです!

でも勘違いしがちなのが、
ミストシャワーにしないとマイクロナノバブルは発生しないと思ってる人がたくさんいる事です。
実は私もそうでした( ̄▽ ̄;)

マイクロナノバブルは、普通のシャワーモードでも、ストレートのお湯はりモードでも発生しています。
なので、湯船に浸かっている時も、そのお湯でずっとバブルは発生し続けています。

この泡の特長は、とても長く水中に存在し続けられる事です。
普通の泡は弾けてすぐに消えてしまいます(平均8秒)が、微細な泡は上昇速度が遅いため、マイクロバブルで約12~14分は保ちます。
ナノバブルにいたっては、上昇速度が非常に遅いため、なんと2週間から2年も水中に存在することが可能というからビックリです!

つまりあなたがお風呂に浸かっている間、ずーっと、目に見えない泡があなたを包み込んでくれてるわけです。

これによっていろんな良い効果が期待できます。
毛穴より細かい泡が汚れをスッキリ落としてくれたり、
肌の水分量がグッと上がったり、
血流を良くして、深部から体温を温めてくれたりします。

シャワーを使って顔を洗っただけでも、汚れが落ちたスルスル感と、水分しっとり感を実感できるでしょう。

ただ私が使って感じたのは、塩素入りのお湯のマイクロナノバブルは嫌だなーということ。
塩素が含まれたお湯が、毛穴の奥まで入り込む想像だけで、わかりますよね?

そしてシャワーの水圧が今までより上がりました。
シャンプーを流す時、頭皮の毛穴の奥まで泡の刺激が感じられます。
これは、水まきする時に、ホースの先を細めると水圧が上がるのと同じ原理です。

それによって、なんと水道代の節約にもなるそうです。

10年使うと、ランニングコストは1日あたり平均79円。
79円では銭湯は絶対行けませんw

とにかく使えば絶対に大好きになる製品の一つで、めちゃおすすめの製品です♪

さてここ数日。

ズームで読書会してみたり、
トパーズオフィスでLMしたり、
初対外試合で大敗したり、

神戸で行われたGTラリーでは三ヶ月FEXとけいすけDの物語に感動したり、
飲み会で盛り上がったり、タイ帰りのニシエくんが来宅したり、ズームでQAしたりでした。

2023年後半、しっかりと前に進んでいきたいと思います。

投稿者 alldays-vacation | 2023年6月21日

スタイリッシュに塩素除去

差別とは「合理的に説明できないこと」で、
日本の社会は私たちが自覚している以上に差別に満ちている、という話の続きです。

私たちのビジネスの事も、差別的な意識で見ている人に、今でも時々出会います。
昔はけっこういっぱいいましたw

「上が儲かる」とか「友達を利用して儲ける」とか言う人はその典型です。
「金のために、そんな生き方をする人間的に見下げた奴」というニュアンスなんでしょうが、
基本的なプランを理解している人なら、「ちゃんと聞いたこと無いな」ということが分かってしまう言葉です。

実のところは良く知らないのに、自己中な正義感で「こういうものだ」とレッテルを貼る事は差別の典型です。
そこに合理的理由はありません。
レッテルを貼る=ラベリングは差別意識に他ならず、心の中に、意地悪な差別的精神が住んでいるという事です。

差別主義な人は、異端な者や、自分より下位にある人、虐めても良いと感じた場合には、上から目線で攻撃的になります。
ヒステリックに自分の正義を主張するタイプです。
飲食店のスタッフ(反抗出来ない立場の人)に偉そうにする人も同じ心理です。

Awのプランが理解できているなら、これほどオープンでフェアな評価を得れるビジネスの方が、社会の中では少ない事が分かるはずです。
これほど差別が無く、公平なビジネス(自営業)はなかなかありません。
これほどリスクが無い自営業もなかなかありません。

公民権法がまだ成立してない時代(1959年)、キング牧師やマルコムXが活動していた時代、
白人も有色人種も、富豪も移民も、全く同じスタートラインからトライできるビジネスとして作られたのが、American Way(アメリカの理想)です。
だから、アメリカ大統領の何人かが「アメリカの宝」という言葉を使ってスピーチしてきたんです。
だから創立者のリッチとジェイは教科書に載ってるんです。

Awは何のために作られたのか?
その創立の考え方に誇りを持って、これからもチャンスをリレーしていきたいと思っています。

さて、バスルーム浄水器の話の続きです。

まず、とってもスタイリッシュになりました。

私が最もバス浄の威力を感じたのが、
しばらくバス浄を使い、塩素無しのお湯に慣れてきた頃に、間違って「原水」のままお風呂をためてしまった時のことでした。
浴室に入った瞬間「なんや!この臭い!」と感じ、
今まで平気で入ってたはずのお湯に浸かることが出来ずに、お湯を抜いてため直しました。
まあまあ好きだった銭湯もすっかり行かなくなりました。

人間、不快な状態から、快適な状態を初体験した時よりも、
快適な状態に慣れてから、不快を体験した方がよく分かる、と言いますが、
それが本当だなと実感しました。

塩素は髪や肌に負担をかけます。
シャワーになると、髪や肌に塩素湯が触れる表面積が大きくなるので、より負担になります。
髪や肌の変化は、3回使えば、ほとんどの人がわかるんじゃないでしょうか。

でも、水道水に塩素は必要です(国の水道行政が間違っているわけではありません)
塩素を入れてないと、菌だらけの水を飲み、顔や体を洗うことになります。
例えば「プール熱」という病気は、プールに入れる塩素が薄かったり、入れ忘れたりすると起こります。
プールは水が貯まってる状態なので、飲料用水道水の3倍の塩素を入れることが義務付けられています。
水泳部の人がみんな髪が痛むのは、毎日そこに浸かっているからです。
キューティクルぼろぼろ状態です。

お風呂のお湯はたいてい飲料水と同じ塩素濃度で、プールほど濃くはありません。
しかし、プールは常温ですが、お風呂は塩素水を40度以上に温めてそこに浸かるので塩素の影響は大きくなります。
もちろん湯気の中にも塩素が混じり、その空気を呼吸しながら鼻歌歌うわけです。

髪や肌に負担をかけるだけでなく、リラックスしにくいと思いませんか?
心はリラックスしているつもりでも、体は正直に塩素に反応しています(毛穴は締まっているはずです)

お風呂は寝る90分前に上がるくらいが一番良いそうです。
41度くらいのお湯に15分以上浸かると深部体温が上がります。
お風呂から上がると、反動で体は体温を下げようとします。
ちょうど90分後に、その効果で睡眠に入るとぐっすり眠れるそうです。

でも塩素入りのお湯だと、そのリラックス効果は半減します。
というか私は塩素入りのお湯に15分も浸かることが無理です・・・

お風呂に浸かる習慣は、快眠以外にも、様々な健康増進効果があると言われていますが、
それも塩素入りのお湯だとプラスマイナスでどうなのか?と思ったりします。

塩素を除去する意味がわかってもらえたでしょうか?

で、そのバス浄はどう進化したのか?は次回に書きます( ・∇・)ノ

ここ1週間。

御所付近をお散歩しましたが暑かった・・・
なぜなのか、木・金・土しかオープンしてない拾翠亭などに行きました。

ゆうたろうとプロダクツMTGと配信したり、ユーザーフロントと連絡したり、
メンバーのみの飲み会したり、

会社と面談したり、LSCを集まって観たりでした。

投稿者 alldays-vacation | 2023年6月14日

バスルーム浄水器10年ぶり改!

ふたつのキャンペーンを紹介します。

1)サテニーク「キメ髪」ヘアケア キャンペーン
すでに始まっています。
これくらいの大きさの携帯ヘアアイロン欲しい人、けっこういるのでは?
容器の色がパープルのサイトマックスも地味に可愛いです。

2)プロテイン限定シェーカーキャンペーン
6月19日(月)9:00からです。
このシェーカーは色が可愛いので、ぜひ両色ゲットしたいです。

ふたつとも数量限定無くなり次第終了です。
詳しくはAwのサイトを見てください。

さて今日は、
差別と区別の違いは何でしょう?
という話の続きからです。

私が好きな著者の橘玲さんによれば、
差別とは「合理的に説明できないこと」です。

例えば、女性と男性の営業マンがいて、女性の売上実績が男性の半分で、男性の方が給料が多いのは差別ではありません。
それは合理的に説明できる差だからです。
でも、売上実績が同じなのに、男性の方が給料が多い場合、その説明を求めた時に、
「あなたが女性だからです」というのは合理的説明になりません。
それが差別です。

同じように、「肌の色が違うから」「非正規社員だから」「現地採用だから」「日本人社員じゃないから」「親会社から出向してきた社員だから(優遇される)」なども合理的説明になってないので差別です。

日本人は世界の先進国から見て、かなり「差別的な社会」であることを自覚している人は意外と少数です。
橘さんによると、それは報道機関がかなり差別的な社会だからで(以下、橘玲氏「80’s」より)

ーーーーー
こうした「差別社会」の典型がテレビの制作現場で、局のプロデューサーを頂点として、子会社、制作会社、外部スタッフと厳密なヒエラルキー(階層構造)ができあがっている。
(中略)
日本の労働現場は、正規非正規の身分差別だけでなく、長時間残業できるかどうかの男女差別、親会社と子会社の差別、本社採用と現地採用の差別、年功序列という年齢による差別など、重層的な差別により成り立っているのだ。
ーーーーー

下記は民放各局の女性比率です(2021年)

正規非正規については30年近く前から国際労働機関から「身分差別に当たる」という注意を受けているにも関わらず、メディアはほとんど報道してません。
それは、上記にあるようにメディア自体が典型的な差別構造で出来てるからです。

同じ仕事を同じだけしてるのに、給与や待遇に差があるのは、普通に考えて身分制社会と同じです。
「同一労働同一賃金」は、今や先進国で自由主義の国なら常識です。

この話は続きがあるんですが、また次回(=゚▽゚)/

そろそろこの製品を書かないと!
ということで、超レベルアップした、新しいバスルーム浄水器です。

何がどうレベルアップしたのか?の前に、
なぜバスルーム浄水器(以下、バス浄)で塩素を除去した方が良いのか?を書きます。

初代バス浄が発売されたのは2004年(もうそんな前なんですね!)
ちょうど10年ごとにモデルチェンジしてる感じです。

初代バス浄の発売当時、私はカタログにこれ以上耐久製品が増えることに抵抗がありました。
私なりにビジネスのバランスを考えてたんです(全然伸びてませんでしたが)
私がメンバーになった頃は点数の大きい耐久製品は鍋だけだったので、
浄水器が出て、空気清浄機が出て、まあそのあたりまでは「生活必需品」と言えますが、
お風呂に浄水器は贅沢品やろ!

という事でボイコットして3ヶ月ほど買いませんでした。
グループのユッキー(当時SP?)に、
「え?買ってないんですか?めちゃ良いですよ!すぐ買ってください!」
とせかされて買ったものの、めんどくさくてそれからさらに3ヶ月くらい箱に入りっぱなし・・・

で、ようやく箱から出して取り付けて(たぶん全部奥さんがやった)、
お湯に浸かった瞬間に思ったのが、

なぜもっと早く買わなかったのか?
なぜもっと早く使わなかったのか?
という素直な気持ちでした。

塩素が除去されたらお湯がこんなに丸くなるなんて。

それまで私は湯気は白いものだと思ってましたが、透明です!
あれは塩素だったんですね!

お湯に入ったらピリピリするのは温度差だと思ってましたが、あれも塩素だったんですね!
お湯に浸かった時に、体に細かい泡がくっつくのも、塩素だったんですね!

あ!長くなってきたので続きは次回に(=゚▽゚)/

さてこの1週間。

車検があったり、奥さんの植物活動が盛んになったりw
金やんのLマケのMTGに参加したり、

マリリンMTG@安井宅でマケしたり、
ソフトボールしたり、つよしくんとご飯食べたり、エリカちゃんと連絡取ったり、

ホームMTGと配信のゲストにnewSAPのリーちゃんに来てもらいました。

久しぶりの高雄パークウェイの無人遊園地で子供に戻り、
化野で少し神妙な気分になりました。

リーちゃんは思ってたほどコミュ障では無かったですが、
以前は本当にもっとコミュ障だったというグループの人の声を聞いて、
温かい人間関係の環境と、それに甘えずにチャレンジし続けてきたことの賜物なんだなと思いました。

投稿者 alldays-vacation | 2023年6月8日

塗れてるつもりで塗れてない日焼け止め

前回の日記でTVのことを書きましたが、
今日は「差別」というものについて少し書きたいと思います。
なぜTVの話から差別の話になるのかは続けて読んでもらえればわかります。

現代ほど「差別」に敏感な社会になったことはかつて無いでしょう。
それは世界的な現象です。

うっかり差別発言で失脚した政治家やビジネスマンは数知れず・・・
有名になればなるほど、その発言リスクは大きくなります。
YouTuberも例外ではありません。

昔は差別用語で無かった言葉まで差別用語と指弾されるので注意です!
ただ、私は差別用語の適用範囲を増やすことで差別が無くなるとは思えません。

そもそも「差別」とは何なんでしょう?
差別と区別の違いは何だと思いますか?

続きは次回(・ω・)/

さて今日は進化したUVケア、UVプロテクトミルクです。

AwのサイトからUVミルクの製品特長を紹介すると

ーーーーー
1 )業界最高値SPF50+/PA+++

2 )独自成分:ホワイトチアシードエキス(サルビアヒスパニカ種子エキス:保湿成分)、
発酵シカエキス(ツボクサエキス:保湿成分)、
ザクロエキス(ザクロ果実エキス:コンディショニング成分)、
キク花エキス(コンディショニング成分)、
プロテクト・コンプレックス(アセロラ果実エキス、
オーストラリアンデージーエキス(センチペダクンニンガミーエキス)、
ブラックベリーエキス(セイヨウヤブイチゴ葉エキス)

3) 紫外線防止効果の耐水性

4 )サンゴ礁への影響を考慮し、
オキシベンゾン(表示名 オキシベンゾン-3)、
オクチノキサート(表示名 メトキシケイヒ酸エチルヘキシル・メトキシケイヒ酸オクチル)を使用しない処方。
ーーーーー

前回の終わりに書いたように、この製品には紫外線吸収剤が使われています。
え?なんで?という感じですが、実はそこが新しいんです。

紫外線吸収剤の短所は熱がこもって肌に負担をかけることですが、
長所はやはり紫外線への防御力を高くしやすいこと、伸びが良いこと、そして何より長時間保つことです。

では、紫外線吸収剤を使っても、肌への負担を減らす事はできないのでしょうか?

前回紹介したドクターのサイトから再び抜粋すると

ーーーーー
しかし日焼け止めの研究は進んでおり、
「紫外線吸収剤」と「紫外線散乱剤」の両方が入った日焼け止めや、
紫外線吸収剤を使っていても肌への負担が少ない物、
また紫外線散乱剤を使用していても塗り心地が良い物なども出てきています。
ーーーーー

UVミルクは、つまりそれです。
これでもかというくらいの様々な植物成分は、まさにその研究から生まれた賜物なんです。

とにかくよく伸びて、白浮きしないし、つけてて不快感がありません。
ぜひ、男性も愛用してください☆

ヴィーガン認証だけでなく、サンゴ礁への影響を考慮したオーシャンフレンドリー処方というものになっています。

あ!そうそう!
先日、NHKの番組で、日焼け止めのことを放送していました。

その番組によれば、
多くの人が日焼け止めを塗ってるつもりでちゃんと塗れてないそうです。

その原因は三つ。

まず最も多いパターンが、量が少ない。
実は日焼け止めには、どのような日焼け止めであるかに関わらず、効果を保証する量が国際基準で決まってるんです!
知りませんでした!

国際SPF試験法で定められている塗布量「1cmあたり2mg」はだいたい500円玉くらいです。
私は正直言って、この2/3くらいの量でした。

二つ目は、塗り方が悪いから塗りムラができている。
くるくる回しながら伸ばしている人以外は、失格です!
私も失格でしたw

三つ目は、2度塗りしてないこと。
これは製品によって差がありますが、例えば朝に塗ったら、本来は昼過ぎくらいには塗り直さないといけないものらしいです。

これに関してはUVミルクはかなり保つので楽ちんです。
ウォータープルーフなので、塗れたり、汗をかいても安心です。
個人差はありますが、冷房の入った屋内で仕事している人なら夕方まで大丈夫だと思います。
ただ、ずっと外で紫外線を浴びて汗をかいたりしたらやはり2度塗りが必要です。

そこで持ち歩くものとしては、前回紹介したG&Hの製品がいいでしょう。

が、ファンデーション効果を求めるなら、トーンアップ グロウ ベース カラーがオススメです。
UVミルクを塗った上にトーンアップ グロウ ベース カラーを塗ってください。
こちらも「ファンデーション塗ってる」がわからないくらい薄く伸びるので、
顔の肌色が統一されて、パッと垢抜けるので、男性もぜひ使ってみてください。

さてこの1週間。

月初の撮影したり、月初MTG見たり、めざしMTGしたり、
リトルやそうくんとゴルフの練習行ったり、

マリリンとズームで会議したり、あやかが仕切ってくれているQAしたり、
タッチんとじゅんペーくんがコキンに会いに来てくれたり、

のりこ姐さんと姪っ子のももちゃんが遊びに来て、
白砂村荘と御所に行きました。

世代を超えた交流なかなか楽しかったですし、特に違和感無く会話できて良かったですw

投稿者 alldays-vacation | 2023年6月1日

熱のこもらない日焼け止め

6月になりました!

前回の日記でジャニーズのことに触れました。

やはり世論は、ジャニーズ事件そのものよりも、
それをずっと報道してこなかったTVというメディアに対して不信を増大させていますね。
いや、してこなかったと言うよりも、事件の大きさに比べて、いまだそんなに報道してません。

NHKが普通に報道していた時も、

ランキングにも出てきてません(文春のサイトより)
海外のニュースでも報道されるくらいのことなのに!

TVはすでにかつてのTVではありません。
民放各局のCMを見るだけでそれは感じれます。
20年前とは全く違うし、5年前と比べても「え?こんなCMするの?」と思うようなCMがゴールデンタイムにも流れてたりします。
深夜にはほとんどの局が、ショッピング番組ばかり。。。

サプスクもYouTubeもある今、若者(というか40代前半くらいまで含む)がTVを観なくなるのは当たり前でしょう。
TVという既得権益が、いかに世の中を好きなように「切り取って」報道していたかが分かってしまったのです。
ジャニーズに対する報道姿勢が、さらにメディアとしての凋落に拍車をかけるかもしれません・・・

さて、今日はこれからの季節必須のUVケアについてです。

製品で言えば、
ArtistyのUVプロテクトミルクと、
G&HのUVローションとUVリップジェルです。

まず紫外線の話から。

太陽から地球に、A、B、Cの3種類の紫外線が届いています。
C波はオゾン層で吸収され地表にはほぼ届きません。

私たちの肌に影響を与える紫外線は2種類です。
A波=UVーA
B波=UVーB

いわゆる「日焼け」という炎症を作るのはB波。
表皮に強く作用し、B波に対して肌が弱い人(メラノサイトが少ない人)は赤く炎症を起こし、肌を乾燥させます。
たくさん浴びることで、将来にわたり、シミ、そばかすの原因になります。

でも本当に怖いのは「生活波」と呼ばれるA波です。
なぜ生活波なのか?

それは、曇っていても、雨でも雪でも、窓ガラス越しでも通過して、私たちの肌深く、真皮層にまで達するからです。
肌に蓄積ダメージを与え、シワやタルミの主な原因になります。

A波はじわじわじわじわ効いてくるボディブローのような感じです。
DNAにまでダメージを与えます。

なので、他にどれだけ肌に良いケアをしていても、
紫外線ケアを忘れていれば肌は間違いなくどんどん老化します。

光老化という現象です。

何度か載せましたが、長年、トラックのドライバーをしていた男性の写真です。
紫外線がたくさん当たっている方が、かなり老化が進んでいるのがわかります。

4月から8月は紫外線量の多い季節ですから、特にケアが大切です。

UVケアの効果指数は、SPFとPAという数字で表示されています。
SPFは、B波に対する効果
PAは、A波に対する効果

で、それぞれ高い方が効果が高いんですが、
一般的に、指数が高い日焼け止めは肌に負担をかけると言われています。

以下、某ドクターのサイトから

ーーーーー
日焼け止めに含まれる成分と肌への負担

なぜ指数が高い日焼け止めは、肌に負担がかかってしまうのでしょうか?

それは、一般的なSPF50・PA++++などの数値の高い日焼け止めには、「紫外線吸収剤」という成分が使用されているから。
この成分は有機化合物であるため、敏感肌の方など、人によっては肌への刺激になることがあるのです。

一方、紫外線吸収剤を使っていない「ノンケミカル」の日焼け止めも存在しており、そうした製品には「紫外線散乱剤」が使用されています。
これは有機化合物ではなく、化学変化も起こさない成分。
そのため、比較的肌への負担は少ないのですが、粉でできているので使用感があまり良くないというのが特徴です。

しかし日焼け止めの研究は進んでおり、「紫外線吸収剤」と「紫外線散乱剤」の両方が入った日焼け止めや、紫外線吸収剤を使っていても肌への負担が少ない物、また紫外線散乱剤を使用していても塗り心地が良い物なども出てきています。
ーーーーー

記事にもあるように、紫外線吸収剤は肌に負担になります。
名前のとおり、紫外線を吸収するんですが、吸収したことで熱がこもってしまうからです。
その部分の肌が乾燥し、敏感な人なら炎症を起こします。

もともと、AwのUVケアの特長は、紫外線吸収剤を使わず、紫外線を物理的に反射カットしていることでした。
G&HのUVケアはその処方です。

特長は、超微粒子光散乱パウダーという技術です。
超微粒子の様々な形状の粉が入ってて、肌の毛穴のいろんな形をカバーできます。

紫外線を反射して止めるテクノロジーです。
熱がこもることによる肌の負担がありません。

なので、敏感肌の人にはこちらがおすすめです。
6ヶ月以上の赤ちゃんから使えます。
もちろん男性も!

ちなみにG&Hのシリーズは、4種の香りで分けられていて、それぞれ特長のある植物成分が使われています。
ナリッシュ+ハンドクリーム、プロテクト+ハンドソープ以外は、6カ月以上の赤ちゃんから使えます。

でも実はもうひとつのUVケア、ArtistyのUVプロテクトミルクには、
紫外線吸収剤が入ってるんです。

え?なぜ?
って感じですが、次回に続く(=゚▽゚)/

さてドラマな月末を含むこの1週間。

5月の壁を超えて達成された方、カウントを進めた方、おめでとうございます。
この5月はたぶんまあまあチャレンジだったグループは多いと思います。
それを乗り越えた事はこれからも自信につながると思います。

最後まで足掻いたけどダメだった人にも拍手です。
次にどうするか?だけ考えれば必ずまた違う展開がやってくるでしょう。

トパーズオフィスでセカマケしたり、ズームしたり、宅飲みしたり、
お昼MTGでANOしたり、ソフトボールしたり、LSC観たり、

キャロくん店行ったり、Dproミーティングで馬場さんのヒストリー聞いたり、

GARオフィスでたくさんの達成エネルギーをもらいました☆感謝!

投稿者 alldays-vacation | 2023年5月25日

ピカソとプロテイン

5月ももうちょっとです!
新しいノンカフェインXsは発注しましたか?

東京オリンピックの時に出ていて大好評だったTOKYOブラストに味が似ています。
ピーチネクター味というか、冷やして飲んだらやばいです!

さて今回も時事ネタから。

ピカソの絵の市場価格が下がっているというニュースです。

その理由はピカソの人間性が知れ渡ってきたからだどか・・・
ピカソの性に対する奔放さは当時から有名だったようですが、今は時代がそれを許さなくなったということです。

そして絵の価値まで下がっている・・・
人格と芸術の価値は別なのでは?とも思いますが、
歴史上の人物の評価と同じく、もともと、芸術の評価は永遠に固定されたものではなく、時代の物差しによって変わるものです。

現代は性被害に対してそれだけ厳しい社会になったという事です。
西武ライオンズの山川選手は、昨年起こした性被害が発覚し、無期限謹慎処分になっています。

ならば、ジャニーズ事務所の責任はどういう形でつけるんでしょうか?
性被害ということで言えば、ひとりやふたりでは無いはずです。
被害が確定すれば、その罪は山川選手よりもかなり大きいと言わざるをえません。

私が感じるのは、マスコミのアンフェアさです。
日本を代表する広告代理店である博報堂の社長も、ジャニーズへの配慮を公言しています。
そういや博報堂って、東京オリンピック汚職にも関わっていました。

私は山川選手の肩を持つつもりは全くありませんが、
かたや即、無期限謹慎。
かたや所属タレントが番組もCMも出まくってて、しかも堂々と庇う人までいるというのは、どういう事なんでしょうか?

ジャニーズの性被害の問題は、最近になって判明したわけでもなんでもなく、初めて告発本が出たのが1988年。
もちろん噂はその10年以上前から公然の秘密のようにありましたから、マスコミが知らなかったはずはありません。
2002年には東京高裁が淫行と性被害が「真実であるとの証明があった」という判決まで出しています。
なのに、マスコミはスルーするかのように、ごくごく小さな扱いでしか報道してこなかった歴史が40年近くあるわけです。

民放のTV広告には考査というものがあります。
企業の業態審査(どういう企業かを審査する)と、CMの表現審査という2種類の審査があるんですが、民放は広告収入で成り立っているので、それまでもがフェアで公正なものがどうか疑問に思ってしまうニュースでした。

さて、前々回の日記の続き。

タンパク質は高い、そして世界的に不足気味になってきている、
だからコオロギとかの昆虫食が現実味を帯びてきている、
という話の続きです。

なので、手っ取り早くお腹を膨らませる食事は、
たいてい炭水化物(糖)に偏ることになります。

コメ、パン、うどん、ラーメン、そば、お菓子、ジュース、
世界は炭水化物に溢れています!

が、それでも私たちは本当はタンパク質を食べたいんだそうです。

バッタも、たくさん食べる草があるのに共食いを始めるのは、
どうしてもタンパク質が摂りたい!と、切実に本能で思うからだそうです。

私たちも時々、無性に肉が食べたくなったりしませんか?

とにかく、前々回でも書いたように、
食事から毎日60gのタンパク質を摂るのは手間的にも金銭的にも大変なんです。

なので、前々回に紹介したお医者さんは著書の中で、
「1日2回、食事以外でプロテインで20gづつタンパク質をとりなさい」
と結論づけられているわけです。

40gをプロテインで摂れてたら、
あとの20gはかなり適当な食生活でなければ食事で摂れるだろう。
ということです。

これは正しいですが、
体重の1/1000、
体重60kgとして60gというのは最低量だということを理解してください。
厚労省も「男性最低60g以上女性最低50g以上」と書いてます。
つまり、今を維持する最低限の量なんです。

肌や爪や髪だけでなく、いろんな組織をなるたけ若く保ちたいと思うならば、
最低体重の1.5/1000、
つまり60kgの人ならば90gが必要で、
強度の運動をする習慣のある人はさらに必要です。

WHOは、理想としては、体重の2/1000を摂ることが望ましいとしています。

モデルさんやアスリートの間では、
プロテインを1日3回以上飲むのは常識だと聞いたことがあります。

ピカソの絵の価値は下がっても、プロテインの価値は下がりません。

オススメは、
朝にホエイプロテインを20g飲む。
夜にソイプロテインを20g飲む。
です。

朝は吸収が速く、血液中のアミノ酸濃度を素早く上げるプロテイン、
夜は吸収が遅く、血液中のアミノ酸濃度を睡眠中維持するプロテイン、
ということです。

これが最低限です。
これだけで毎日40gは摂れます。

もう少しいける人は、
ホエイプロテイン20gを昼に追加してください。
溶けやすいので、しっかり密封した容器で持っていけば、水さえあれば仕事中でも飲めます。
これで毎日60g

さらにいける人は、マッスルマルチプライヤーを2杯×3回追加してくだい。
飲むタイミングは、体を動かす前後が良いです。
ここまでやれば、約90gのタンパク質が摂れるので、120gも見えてきます。

マッスルマルチについては、この記事を読んでください。

https://tittan37.wordpress.com/2020/11/27/

自分の体は約37兆個の細胞で作られていて、
その細胞は主にタンパク質で出来ています。

つまり私たちはタンパク質でできているわけで、
その自分自身を、若く保とうと本気で思うのならば、
ちゃんとタンパク質を毎日摂ることを心がけるべきです。

それをせずに、
歳取ったとか、老けたと嘆いても、ある意味それは自己責任。
結果は正直に出ます、歳を重ねるほど、そのことを実感するでしょう・・・

タンパク質不足のサインは、
さかむけがよく出来る、肌がよく荒れる、爪がよく割れるなどなど、見逃さないでください!

が、実はこれだけではXsホエイプロテインの特長を半分しか語っていません。

あと半分は、HMBというものについて書かないといけないんですが、
プロテインばっかり書いてる事になるので、また機会があればにします!

さて、この1週間は久々に飲み週間でした。

マスメディア夜MTGで久しぶりにまきちゃんCAのマケを聴きました。

お散歩会はこれまた久しぶりの動物園。
肉寿司会では久々にケルマンやカバちゃんに会いました。

ジュンジュン夫妻、いばちゃん&リンムーと高級日本酒を堪能。
特に伏見の「柳」の生酒はやばかったです!

ユータローとプロダクツMTGと配信、のち持ち寄り飲み会のちカラオケ♪
少人数QAの配信したり、大宮会で面白い店を発見したりでした。

投稿者 alldays-vacation | 2023年5月18日

肌にもお尻にも優しいやつ

敬愛するアップラインの増田邸に関わる昭和の大実業家、藤井彦四郎氏。
日本における化学繊維の父とも呼ばれ、スキー毛糸の大ヒットで財を成した人です。

文化財指定されている増田ご夫妻の今のおうちは、
その彦四郎さんの次男にあたる方が建てられたものです。

先日の月初MTGで増田くんが藤井家の家訓を教えてくれました。
それを紹介。

昔の人は厳しいというか、直言だなーと思いました。
「国家社会の犠牲になる」という言葉には当時の時代を感じます。
今の言葉で言えば、
「社会や周りの仲間のために時には自己犠牲をいとわない心意気」でしょうか。
私は、義侠心という言葉が好きですが。

「事業の邪魔になる者」と言われるとちょっと怖いですが、
その逆の者になろうといつも思いながら生きるのじゃ!
という事を彦四郎さんはおっしゃりたいんだと思います。

また、このダメ要素が自分の中に全くゼロの人も、なかなかいないのでは?と思います。
私自身の中にもいくつか思い当たる事があります。

でも、ダメ要素があるから自分はダメだと、簡単に決めつけてはもったいないです!

この言葉を胸に置いて、自分を応援したり戒めたりできる人でいたいなーと思います。
心を若く保つ努力とは、そういうことじゃないでしょうか。

さて今日はホエイプロテインの続きを書くつもりでしたが、
どうしても書きたくなった製品があるので、1回とばしてそっちを書きます。

みなさんは、化粧水をつける時に、手でつけますか?
それとも、コットンでつけますか?

どっちが正しいんでしょう?

実はこれは美容の専門家でも人によって意見が分かれるんです。

手でつける派の言い分は、
コットンを使うことで肌との間に余計な摩擦が起き、
それを毎日やっているとシワやタルミの原因になる。
だから手でつけて、手でペタペタした方がいい。

コットン派の言い分は、
手でつけても、全然つけれてない部分が残ったりする。
コットンに化粧水を含ませてペタペタした方が顔全体にちゃんとつけれるに決まってる。
だからコットンでパッティングした方がいい。

できれば、両方のいいとこ取りしたいと思います。

その答えは「どんな品質のコットンを使っているか」にあります。

高品質でないコットンを使っていればどうなるか?

そういうコットンは毛が、目には見えないかも知れませんが、毛羽立っています。
そのコットンで毎日パッティングし続ければ、肌には毎日微細な傷が付きます。
毎日、化粧水をつけるたびに微細な炎症を起こしていることになります。
なので、手でつける派の言うように、老化の原因になります。

ということはつまり、
肌に手でつけた場合と同じ、またはそれより少ない摩擦しか与えないような、高品質なコットンをケチらずに使えばいいんです。

Artistyのコットンはまさにそういうコットンなんです。

この話を書きたくなったのは、痔になった人の話からです。
まあ、本人の名誉のためにAさんとしておきましょう。

Aさんは病院で患部に塗る軟膏と、塗った直後からしばらく(下着に軟膏がつかないように)お尻にはさんでおくコットンをもらいました。
が、なんかチクチクして痛かったそうです。

そこで、少しもったいないと思いながらも、Artistyのコットンに替えたところ、

「全然ちゃうやん!」と思ったそうです。

お尻も喜ぶArtistyのコットンです!

その秘密は製造方法にあります(以下、サイトから転載)

ーーーーー
ウォータージェット加工により毛羽立ちやよれを抑え、ソフトな肌触り、使い易い大判タイプです。
化粧水などをたっぷりと十分に含む使いやすいコットンです。
液体をたっぷりと十分に含むので、パッティング、コットンマスク、ネイルカラー落としに適しています。

肌ざわりがソフトで吸水性に優れた純綿100%のコットンです。
毛羽立ちにくい繊維の長い綿をボリュームのある繊維の太い綿をブレンドしています。
「エコテックススタンダード100」(繊維製品の国際規格)という認証を取得しています。

*ウォータージェット加工:コットンを製造する際に、水流で綿の糸を流しからませて不繊布のようにコットンを作る製法のこと。
ーーーーー

つまり、混じり気のない純綿を、カットせずに、水流の力で整形して作っているということです。
だから、限りなく毛羽立ちを抑えた、あの感触のコットンができるんです。

たかがコットンですが、こういう小物にもAwらしいこだわりが詰まっています。
ぜひ、男子も使ってください。

高品質と言っても、たいした値段ではありません。
コットンけちって、肌ケチらずの方が、絶対に損しますから!

雨が止んだら、急に暑くなってきたこの1週間。
久々に会う滋賀のパーソナルの人と、冒頭で紹介した藤井彦四郎さんの邸宅に行ってきました。
前から行きたいと言ってたヨッシーも誘いました。

総面積8155.3平方メートルもあるそうで、とても気持ちいい邸宅でした。
アウトレットも久々に寄りましたが、平日とはいえガラガラで少し心配なくらいでした。

トパーズオフィスでけいちゃんのOMに参加したり、いばちゃん、じゅんぺい君とゴルフの練習したり、
奥さんがまゆみちゃんとGARハウスのクックに参加させてもらったり、ズームでMTGしたり、
エリカちゃんが忙しそうな中、間に合うようにPC登録の手続きしてくれて嬉しかったりでした。

愛猫が避妊手術で初めての外泊。
最近は抜糸しない糸で、エリザベスカーラーも付けなくて良いんですね。
ブリーダーさんに送る手術証明書を撮ろうとしたら、なぜかやたら隠していました。

やはり猫も個人情報保護の時代なんでしょうか?
個人?うん?個猫情報?

投稿者 alldays-vacation | 2023年5月11日

1日2回20gのプロテイン

前回に続き、AIの話。

AIピカソってアプリ、使ったことありますか?

私が、
「ワイキキで昼寝するサイベリアンの子猫をポップアート風に描く」と指示して、
数十秒でできてきた3枚の絵。

その数分後に、違う人が全く同じ言葉で指示して、できてきたのがこの3枚です。

たった数分で、これだけ学習し、何を望んでいるのかを的確に絞ってくるのがすごいです。
ていうかなんか怖くないですか???
人間であれば、おそらく何年もかかる進歩を数分で成し遂げています。

おそらく今のこんなものは序の口で、
今後もっと直感的に使えて、できることも精度も比べ物にならないアプリが登場するでしょう。
1年後にはこのアプリが笑えるくらいの進化をしているかもしれません。
知らんけど!

シリコンバレーでは、チャットGTPをプログラムのツールとして使えるプログラマーと、そうでないプログラマーの間に格差が広がっているというニュースを、沖縄のあやかに話そうとしたら、
すでにご主人のシンジくん(フリープログラマー)がチャットGTPを使って仕事をしていると聞きました!
速っ(ノ゚ο゚)ノ

さて、製品はホエープロテインの続きです。

私たちはタンパク質(アミノ酸)を毎日どれくらい摂る必要があるのか?
です。

あるお医者さんが書かれたベストセラーがありますが、

その本の要旨は「1日2回、食事以外でプロテインで20gづつタンパク質をとりなさい」です。
ビタミンやミネラルやファイトケミカルや繊維質や、どれだけ他の栄養を摂っても、タンパク質=アミノ酸が不足していると全く意味をなしません。

なぜなら、体の全ての組織は水を除けばタンパク質でできているからです。
肌も内臓も脳も骨も血管も血液もリンパも免疫細胞もです。
そもそも細胞の材料が不足しているのに、それを助けるビタミンやミネラルをいくら摂っても本末転倒なわけです。

私たちが今の組織を維持するためには、
最低、体重の1/1000のタンパク質を毎日摂る必要があります。

体重60kgならば60g、
70kgなら70g、50kgなら50g、とわかりやすいです。

でも肉を100g食べたからといってタンパク質が100g摂れるわけではありません。

森永製菓のサイトから、食材別のタンパク質の量を紹介

▪肉類(100gあたりタンパク質含有量)
生ハム(24.0g)、鶏ささみ(23.0g)、ローストビーフ(21.7g)、牛もも肉(21.2g)、豚ロース(19.3g)、鶏砂肝(18.3g)、ロースハム(16.5g)、ウインナー(13.2g)

▪魚介類(100gあたりタンパク質含有量)
イワシ丸干し(32.8g)、いくら(32.6g)、焼きたらこ(28.3g)、するめ(69.2g)、かにかまぼこ(12.1g)、魚肉ソーセージ(11.5g)

▪卵類(100gあたりタンパク質含有量)
卵黄(16.5g)、ピータン(13.7g)、ゆで卵(12.9g)、ウズラ卵生(12.6g)、生卵(12.3g)、ポーチドエッグ(12.3g)、卵白(11.3g)、ウズラ卵水煮缶(11.0g)

▪大豆製品(100gあたりタンパク質含有量)
きな粉(35.5g)、油揚げ(18.6g)、納豆(16.5g)、がんもどき(15.3g)、厚揚げ(10.7g)、こしあん(9.8g)、豆腐(6.6g)、豆乳(3.6g)

▪乳製品(100gあたりタンパク質含有量)
パルメザンチーズ(44.0g)、脱脂粉乳(34.0g)、プロセスチーズ(22.7g)、カマンベールチーズ(19.1g)、クリームチーズ(8.2g)、植物性生クリーム(6.8g)、ヨーグルト(4.3g)、牛乳(3.3g)

60gのタンパク質を食事だけから摂ろうと思ったら、
時々ならできるけど、毎日はなかなか大変です。

大変と言うのは、
いつもそのことを気にかけて食生活を送らないといけないだけでなく、
金銭的にも大変そうです、、、最近は卵まで値上がりしています。

そうなんです!タンパク質は高いんです!
3大栄養素の中で、炭水化物(糖)や脂肪(油)に比べて圧倒的に高いです。
そして世界的に経済が発展していることで、世界的にタンパク質不足が起き出しているそうです。

肉も卵も魚も大豆まで高くなってきています。
だからコオロギとかの「昆虫食」が現実味を帯びてきているわけです。

長くなってきたので続きは次回(・ω・)/
ちなみに顔文字使うのって50代以上だそうです。
でも使う!

GWが終わったこの1週間、五月病になってる人もいるのかも。

あかねが来宅して雑談したり、あやかに誘われよくわからないままコモレビさんの催事に参加。
ジェニーというビカクシダ界のスーパースターにお目にかかれました。
100万年ぶりに梅田阪急に行きましたが、ディスプレイと空間が気持ちよかったです。

マリリンのお知り合いのドクターのプライベートスペースにおじゃま。
鴨川と大文字が臨める気持ちいいテラスでした。

堺でDPラリーが開催されました。
行きも帰りも豪雨でしたが、この半年の停滞を感じさせないエネルギーを感じました。

FPTカウント中のヒデハルくんに来てもらいました。
中学生の時にお母さんが突然いなくなり、音楽で夢破れ、
21歳でAwに出会い、いったんフェードアウトし、たくさんの転職を経験し、
再チャレンジしたヒストリーはめちゃ面白い!

外人ぽい風貌と相まって、エメラルド以上になったらゲスト入るでしょうね!
グループの人たちもとてもいい感じでした☆

奥さんがミシガン大学の博士の話を聞きに朝から東京へ。

ミシガン大のゲーリー・J・フィッシャー博士は皮膚科学の世界ではスーパースターで、
今回は学会のために来日したところを共同研究関係にあるAwのために時間をとっていただいたようです。
同じく学会に参加するイエール大学の博士や他の科学者が興奮していたそうです。

私はクリニック行ったり、ズームでQAやったりでした

投稿者 alldays-vacation | 2023年5月4日

ホエープロテインの復活

このニュース知ってますか?

ドイツの写真家の人がAIで作られた画像を、SONYワールドフォトグラフィーアワードという世界的な写真展に出展したところ、ある部門で優勝。
その後、その写真家の人がAI作成であることを述べ、受賞を辞退したというニュースです。

AIについてよく知られてない頃は、AIには心が無いので、アートなどの分野は苦手だ!
みたいな話をよく聞きました。
それが最近では、AIは心は無いけど、人間の心(何にどう反応するのか)を人間以上に知り尽くしているので、アートやクリエイティブな分野は最も得意だ!
と、よく聞きます。

最近、無料のチャットGPTで文章やプログラムを作る人が増えています。
AIピカソという、言葉の指示で絵を描くAIアプリもすごいです。

AIに対して的確に条件を出せることに慣れさえすれば、誰もが、写真、絵画、デザイン、作詞作曲、執筆からプログラムまで創れるようになるということです。

より誰もが表現できるようになるというワクワクする気持ちと、
予測不能な未来に対する不安な気持ちと、
あなたはどちらを強く感じますか?

「仕事」という面では、
これらのスキルで仕事している人たちの仕事は奪われるか、大きく形態が変わるでしょう。
プログラマーの世界では、早くも影響が出はじめています。

AIが人間の代わりをする事は今後も増え続けます。
法的なことや倫理的なことで、議論も抵抗もあるでしょうが、大きな流れは止められないでしょう。

では最もAIにとって代われれにくい仕事は何なのか?

私は「現場の仕事」だと思います。

例えば工事現場。
一つ一つの現場が多種多様なので、全てに対応するAI作業ロボットを導入するのは限界があると思います。
メンテナンスも含めてコストも相当なものになるでしょう。
補助的な作業をする機械ロボットは今でもありますが、現場を全て処理できるAIロボットはなかなか完成しません。
つまり、そこに人の仕事が残るということです。

例えばコミュニケーションの現場。
多種多様な人間同士のコミュニケーションの現場を全てAIがすることは難しいでしょう。
コミュニケーションを補助するAI(例えば翻訳AI)は今でもたくさんありますし、今後も増えるでしょう。

さて今日は、ホエープロテインについて書きます。

ホエーなのかホエイなのか?は、どっちでもいいです。

ちなみにホエーとは乳タンパク質です。

Awのプロテインからホエーが抜かれてもう何年になるでしょうか?
15年くらい?
昔のプロテインは、豆類の植物性タンパク質と、ホエー(動物性タンパク質)が入ってたんですが、
ある時から、ニュートリのプロテインはソイプロテイン=植物性100%プロテインになりました。

それには理由があって、
ホエープロテインが悪いわけじゃないけど、
現代人の食生活を考えた場合、
食事から摂るのは動物性タンパク質が主なので、
サプリメントとして補給するならば、
100%植物性がいいだろう。

という判断でした。
特にニュートリの場合は植物であれば、自社農場で栽培したり研究している強みもあるわけで、
複数の豆類を原材料に100%植物性のプロテインを作ったわけです。

植物性のプロテインにはいろんな利点があります。
イソフラボン(ファイトケミカルの一種)が摂れたり、
ゆくっり消化吸収されるので、長い間、血液中のアミノ酸濃度を維持できることです。
それにより持久力のある筋肉を作ることに向いていると聞いたことがあります。

ホエープロテインはその逆です。
素早く消化吸収されるので、血液中のアミノ酸濃度を短時間で上げることができます。
その代わり、長くとどまることはできません。
瞬発力のある筋肉を作ることに向いています。

日本人は胴長短足で腸が長く、植物性タンパク質を主なタンパク源とする食生活を長く続けてきました。
例えば昔の「飛脚」の1日の移動距離は、欧米人を驚かせるような距離だったと聞きました。
昔の日本人は、多くの人が持続力のある筋肉を持っていたようです。
その代わり、肉、つまり動物性タンパク質を主なタンパク源とする欧米人には、瞬発的な筋力のパワーでは遠く及びませんでした。

植物性と動物性のタンパク質の違い、
言わんとすることは、なんとなくわかってもらえるでしょうか?

つまりそれぞれ長所短所があるということです。

ただ、ここに来て、あえてホエープロテインを復活させた大きな理由は、
総体的に「タンパク質不足」の人が多いからです。

では私たちはタンパク質をどれくらい摂ればいいんでしょうか?
長くなってきたので次回に続く。

GWに入ったこの1週間。
ズームでQAしたり、大阪DPはアップラインの増田くんとまきちゃんがゲスト。
アフターも含めて、仲のいい親戚の集まりのようなあったかい気持ちになりました。

宅飲みしたり、GARオフィスにタッチんやジュンジュンやくるみちゃん達とおじゃまさせてもらったり、
マリリンがアリスちゃんと来宅したり、月初MTG集まって見たり、
ナジが来宅したり、ユキオが来宅したり、
めざしMTGしたり、オバマでスポーツ大会があってそのかえりみんなが寄ったりでした。

« Newer Posts - Older Posts »

カテゴリー